PR

ビッグテックに集中投資「iFreeNEXT FANG+インデックス」とは?NISAでも注目銘柄の今後と将来性は?

米ビッグ・テックに集中投資する「FANG+インデックス」とは?NISAでも注目銘柄の将来性は?投資信託
この記事は約15分で読めます。

このサイトは、私(@mifsee)が個人的に学びながら企業分析や銘柄分析を進め、その成果をまとめたものです。

あくまで私の個人的な分析記録であり、内容には誤りや実際と異なる情報が含まれているかもしれません。ご覧になる場合は予めご了承ください。

はじめに

つみたてNISAの投資信託選びで、注目を集めているのが「iFreeNEXT FANG+インデックス」です。

この銘柄は、人気ランキングで上位に位置しており、特にGAFAMを含む米国のテクノロジー企業への投資に興味がある方にとって魅力的な選択肢となっています。

私自身、FANGの各個別銘柄への直接投資は行っていませんが、米国テクノロジー企業への投資方法を模索している中で、FANG+インデックスは魅力的に映りました。

このインデックスは、優れたパフォーマンスを誇ります。
しかし、それに伴うリスクも無視できません。

ハイリスク・ハイリターンのカテゴリーに属するこの銘柄について、S&P 500やナスダック100といった他の人気銘柄と比較しながら、その特徴やパフォーマンスを深掘りしてみました。

つみたてNISAでの銘柄選定を検討中の方々に向けて、「FANG+インデックス」の構成銘柄、潜在的な価値とリスク、他の主要なインデックスとの比較を通じて、今後の成長性や将来性など、投資判断の参考にしていただければと思います。

FANGとは何ですか?

FANG(ファング)は、アメリカの主要なテクノロジー関連企業の頭文字を取った言葉で、以下の4社を指す。

  • Facebook(現在の社名はMeta Platforms)
  • Amazon
  • Netflix
  • Google(親会社はAlphabet)

FANGは、それぞれがテクノロジー業界で革新的なビジネスモデルを持ち、近年のデジタル経済の成長を牽引してきた企業群を象徴している。

これらの企業は、株式市場においても大きな影響力を持ち、投資家から高い注目を集めている。

FANG+指数とは何ですか?

  • FANG+(FANG+指数)とは、アメリカのテクノロジー関連の大手企業を中心とした株式指数の一つ。「nyse fang+指数」とも表す。
  • Facebook(現Meta Platforms)、Amazon、Netflix、Googleの4社の頭文字を取った「FANG」に加え、さらにテクノロジー企業6銘柄を追加した10銘柄を投資する指数。
  • FANG+指数はテクノロジーまたは関連分野で革新的なビジネスモデルを持つ企業を含むように拡張されテクノロジーとインターネット関連企業を広範にカバーする指数となっている。

FANG+指数は、これらの成長性の高い企業に投資することで、デジタル経済の拡大とイノベーションの恩恵を受けることを目指している。

これらの企業は、通信、エンターテインメント、小売、技術革新など、さまざまな分野で市場をリードしており、その結果、FANG+は高いリターンを提供する可能性がある一方で、市場の変動によるリスクも高いとされている。

FANG+に投資できる投資信託は?

FANG+に投資できる銘柄は、投資信託の「iFreeNEXT FANG+インデックス」がある。

このファンドは、米国上場企業の株式に投資し、NYSE FANG+指数(円ベース)の動きに連動した投資成果を目指している。

iFreeNEXT FANG+インデックスの詳細は?

「iFreeNEXT FANG+インデックス」は、大和アセットマネジメント株式会社が提供する追加型投信で、海外の株式に投資するインデックス型の投資信託。

ファンドの特徴

  • NISA対象:2024年からのNISA対象ファンドで、つみたて投資枠および成長投資枠での投資が可能。
  • 投資対象:原則として、NYSE FANG+指数を構成する全銘柄に投資する。
  • 為替ヘッジ: 原則として為替ヘッジを行わない。

FANG+インデックスの最新の構成銘柄は?

2024年の最新のFANG+の構成銘柄は以下。

FANG+インデックスは定期的に構成銘柄の入れ替えが行われている。

ティッカー銘柄名業種名
NVIDAエヌビディア情報技術
METAメタ・プラットフォームズコミュニケーション・サービス
NFLXネットフリックスコミュニケーション・サービス
GOOGアルファベットコミュニケーション・サービス
AVGOブロードコム情報技術
MSFTマイクロソフト情報技術
SNOWスノーフレイク情報技術
AAPLアップル情報技術
TSLAテスラ一般消費財
FANG+インデックスの構成銘柄

FANG+の構成銘柄の入れ替え履歴は?

2018年の設定当初、iFreeNEXT FANG+インデックスの構成銘柄は以下の通り。

  • Facebook(フェイスブック)
  • Apple(アップル)
  • Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)
  • Netflix(ネットフリックス)
  • Google(グーグル)
  • Alibaba(アリババ)
  • Baidu(バイドゥ)
  • Nvidia(エヌビディア)
  • Tesla(テスラ)
  • Twitter(ツイッター)

その後、以下の銘柄入れ替えが行われた。

2022年12月のFANG+インデックス銘柄入れ替え

2023年9月のFANG+インデックス銘柄入れ替え

  • AMDからBroadcom(ブロードコム)への銘柄変更

これらの銘柄入れ替えを経て、現在の構成銘柄となっている。

FANG+インデックス各銘柄の組入比率は?

FANG+インデックスに採用されている各銘柄は、「等ウェイト」で投資される。

現在、この指数は10銘柄で構成されているため、各銘柄に対しては理論上、ちょうど10%ずつの投資が行われる。

しかし、各銘柄の日々の値動きは異なるため、時間が経過すると各銘柄の比率は変動する。一部の銘柄は10%以上に増加することもあれば、10%未満に減少することもあるが、これらの比率を日々調整することはない。

したがって、基本的には10銘柄が各10%ずつ等配分で運用されると理解しておくと良い。

FANG+インデックスのセクター比率は?

FANG+インデックスの構成銘柄それぞれの業種(セクター)の比率は以下。

業種名比率
情報技術46.2%
コミュニケーション・サービス29.5%
一般消費財・サービス15.7%
FANG+インデックスのセクター比率

iFreeNEXT FANG+インデックスの運用コストは?

大和-iFreeNEXT FANG+インデックスの運用コストは以下の通り。

  • 信託報酬(税込)/年: 0.7755%

この信託報酬0.7755%は、他のつみたてNISAで人気の銘柄「オルカン(オール・カントリー)」の0.05775%などと比較すると、比較的高め。

信託報酬は、投資信託の運用にかかる費用であり、これが高いほど長期的な投資成果に与えるマイナスの影響が大きくなる。

特に長期間にわたる投資では、わずかな報酬率の差が複利効果により大きな差となって現れるため、投資前には運用コストをしっかりと確認することが重要。

参考: 信託報酬が長期投資のパフォーマンスに与える影響は?

FANG+とGAFAM、マグニフィセントセブンの違い

FANG+、GAFAM、そして「マグニフィセントセブン」は、いずれも米国のテクノロジー関連株に焦点を当てた異なる銘柄群。
これらはテクノロジー業界の大手企業を中心に構成されてるが、それぞれに特徴がある。

構成銘柄の違い

  • FANG+は10銘柄で構成され、GAFAMは5銘柄。
  • マグニフィセントセブンは、GAFAMに「テスラ、エヌビディア」を加えた7銘柄。
  • FANG+には、マグニフィセントセブンに、「ネットフリックス、スノーフレイク、ブロードコム」を加えた10銘柄となる。

カバー範囲の違い

  • GAFAMは、米国の大手テクノロジー企業に限定される。
  • マグニフィセントセブンは、GAFAMにテスラ、エヌビディアを加え、時価総額が高く、世界を席巻する巨大企業を指す7社。
  • FANG+は、マグニフィセントセブンに加えて、より広範なイノベーションを牽引する企業群をカバーしている。
    過去には中国の大手企業(アリババ、バイドゥ)も含まれていたが、銘柄の入れ替えにより現在は含まれていない。

FANG+、GAFAM、そして「マグニフィセントセブン」は、いずれも米国のテクノロジー関連株に焦点を当てた異なる銘柄群。
これらはテクノロジー業界の大手企業を中心に構成されてるが、それぞれに特徴がある。

GAFAM銘柄マグニフィセントセブン銘柄FANG+銘柄
Google(グーグル)
Apple(アップル)
Facebook(フェイスブック:メタ)
Amazon(アマゾン)
Microsoft(マイクロソフト)
Nvidia(エヌビディア)
Tesla(テスラ)
Netflix(ネットフリックス)
Snowflake(スノーフレイク)
Broadcom(ブロードコム)
FANG+とGAFAM、マグニフィセントセブンの違い

FANG+インデックスも採用銘柄はいつ変更される?

FANG+インデックスの構成銘柄の変更は、3月、6月、9月、12月の第3金曜日に行われる可能性がある。

このタイミングで、ガバナンス委員会がインデックスの品質と性格を維持するために必要と判断した場合、銘柄の追加や除外が行われる。
現在、FANG+インデックスは10銘柄で構成されているが、将来的に11銘柄以上に増える可能性もある。

FANG+採用銘柄の選定基準は?

FANG+インデックスの採用銘柄は、次世代テクノロジーを持つインターネットやメディア関連企業から選ばれる。

この選定過程では、「伝統的な技術・サービスを提供する企業」と「革新的な技術を活用している企業」を明確に区別することに重点を置いている。

FANG+の各構成銘柄の具体的な事業内容は?

各構成銘柄の強みなど、わかりやすくポイントを押さえて説明すると以下。

  • エヌビディア(NVDA):エヌビディアは、高性能コンピューターグラフィックスを生成するGPU(グラフィック処理ユニット)の先駆者。ゲーム、プロフェッショナルデザイン、そしてAI技術の進展に欠かせない企業で、その技術はデータセンターから自動運転車まで幅広く応用されている。
  • メタ・プラットフォームズ(META):メタ・プラットフォームズ、旧名Facebookは、世界最大のソーシャルネットワーキングサイトを運営。人々がオンラインで繋がり、情報を共有するプラットフォームとして、広告を主な収益源としている。
  • ネットフリックス(NFLX): ネットフリックスは、映画やドラマなどのエンターテインメントコンテンツをインターネット経由で提供する世界的なストリーミングサービス。独自のオリジナルコンテンツの制作にも力を入れており、視聴者に新しい視聴体験を提供している。
  • アルファベット(GOOGL):アルファベットは、Googleの親会社で、検索エンジン、YouTube、Androidなどのプラットフォームを運営。情報技術とデジタル広告の分野で世界をリードし、イノベーションを続けている。
  • ブロードコム(AVGO):ブロードコムは、通信機器やデータセンター向けの半導体を提供する大手企業。高速通信技術の発展に貢献し、世界中のデータ通信の基盤を支えている。
  • マイクロソフト(MSFT): マイクロソフトは、WindowsオペレーティングシステムやOfficeソフトウェアで知られる世界的なテクノロジー企業。クラウドサービスのAzureや、ゲーミングのXboxも展開し、ビジネスと個人の生活の両方に革新をもたらしている。
  • スノーフレイク(SNOW): スノーフレイクは、クラウドベースのデータウェアハウスサービスを提供する企業。データの分析と共有を容易にし、企業がデータ駆動型の意思決定を行うのを支援している。
  • アップル(AAPL): アップルは、iPhoneやiPad、Macコンピューターを製造販売する世界的なテクノロジー企業です。革新的な製品と独自のエコシステムで、多くの人々の生活に密接に関わっている。
  • テスラ(TSLA): テスラは、電気自動車(EV)の開発・製造で知られる企業。持続可能なエネルギーへの移行を加速させることを目指し、バッテリー技術や自動運転技術の革新にも取り組んでいる。

FANG+インデックスに投資するメリットは?

FANG+インデックスに投資するメリットには、以下のようなポイントがある。

  • 次世代テクノロジーへのアクセス:FANG+インデックスは、次世代テクノロジーをベースに、グローバルな社会に大きな影響を与える米国上場企業の株式で構成されている。
    これにより、投資家はテクノロジー分野の成長ポテンシャルを持つ企業群に効率的に分散投資することができる。
  • 少数精鋭の銘柄群への投資: FANG+インデックスは、Facebook(Meta Platforms)、Amazon、Netflix、Google(Alphabet)など、世界が注目する少数精鋭の銘柄群に投資する。これらの企業は、イノベーションを牽引し、高い知名度と影響力を持っている。
  • パフォーマンスの可能性:過去のデータに基づくと、FANG+インデックスはS&P500やNASDAQ100と比較して、優れたパフォーマンスを示す可能性がある。これは、テクノロジー分野の成長が株価に反映されるため。
  • 積立投資の利用: FANG+インデックスに連動する投資信託を利用することで、毎日の積立投資も可能。これにより、長期的な資産形成を目指すことができる。

FANG+インデックスへの投資は、テクノロジー分野の成長に賭ける戦略の一つとして、特にテクノロジー企業に興味がある投資家にとって魅力的な選択肢となる。

FANG+インデックスに投資するデメリットは?

FANG+インデックスへの投資へ考えられるデメリットは以下。

  • 高ボラティリティ:FANG+インデックスは、テクノロジー大手企業に集中しているため、市場の変動により価格が大きく変動する可能性がある。
    これは、短期間での価格の急騰や急落を意味し、投資リスクを高める可能性がある。
  • 集中リスク:FANG+インデックスは特定のテクノロジー企業に集中して投資しているため、これらの企業が直面する業界特有の問題や規制の変更が投資全体に大きな影響を与える可能性がある。
  • 市場環境の変化への感応性:テクノロジー業界は急速に進化しており、新しい技術や競合他社の出現によって、今日のリーダー企業が将来も同じ成功を保証されているわけではない。市場環境の変化により、投資の価値が減少するリスクがある。
  • 過度の期待:FANG+インデックスへの過度の期待は、現実との乖離を生み出し、投資家が現実的なリターンを見積もることを難しくする可能性がある。過去の高いパフォーマンスが将来も続くとは限らない。

投資を検討する際には、これらのデメリットを理解し、自身の投資目的、リスク許容度、そして市場の状況を総合的に考慮することが重要。

FANG+インデックスのパフォーマンスは?

FANG+インデックスのベンチマーク指数の2018年の設定来のパフォーマンスは約350%となっている。

FANG+インデックスのベンチマーク指数のパフォーマンスグラフ

FANG+インデックスのベンチマーク指数のパフォーマンスグラフ

FANG+インデックスとS&P500、NASDAQ100と比較すると?

FANG+と良く比較されるS&P500とNASDAQ100のパフォーマンスを比較したグラフは以下。

2018年のFANG+設定当初からのパフォーマンスを比較すると、以下となっている。

  • FANG+: 約350%
  • NASDAQ100:約180%
  • S&P500:約90%

FANG+のパフォーマンスはずば抜けているが、2022年の下落相場では、下落幅が非常に大きくなっている。

FANG+インデックスとS&P500、NASDAQ100のパフォーマンス比較グラフ

FANG+インデックスとS&P500、NASDAQ100のパフォーマンス比較グラフ

FANG+インデックスへの投資に向いている人は?

FANG+インデックスの投資が特に向いている人は、以下のような特徴や目的を持つ人。

  • テクノロジー業界への強い関心を持つ人:FANG+インデックスは、テクノロジー関連の大手企業や革新的なビジネスモデルを持つ企業に集中してる。このセクターの成長ポテンシャルに興味がある人に適している。
  • 長期的な成長を目指す投資家: FANG+に含まれる企業は、将来的な成長が期待される企業が多い。長期的な視点で投資を考え、市場の短期的な変動に動じない人に向いている。
  • リスク許容度が高い人: FANG+インデックスは高ボラティリティを示すことがある。市場の変動によるリスクを受け入れられる、ある程度のリスク許容度を持つ投資家に適している。
  • 分散投資を求める人:FANG+インデックスは、複数のテクノロジー関連企業に分散投資することを可能にする。一つの企業や業界に依存しない投資を求める人に適している。

これらの特徴や目的にあう人は、FANG+インデックスの投資を検討する価値がある。

「FANG+インデックスはおすすめしない」という記事、検索も多くみられがその要因は?

FANG+インデックスに対する一部の批判的な意見は、主に以下の点によると考えられる。

  • FANG+インデックスは、市場の変動に敏感で、ボラティリティ(価格変動の激しさ)が高いとされる。
    これは、テクノロジー関連企業が多くを占めるため、市場の変化によって価格が大きく上下しやすい。
  • テクノロジー関連企業は、革新的で成長力が高い一方で、長期投資におけるリスクも高いとされる。
    業界の急速な変化や新技術の出現により、現在のリーダー企業が将来も同じ地位を保持しているとは限らない。
  • FANG+インデックスに含まれる企業は現在、高い成長力を示していますが、これが数十年後も続くとは限らない。
    市場環境や技術の進化によっては、成長のペースが鈍化する可能性もある。
  • つみたてNISAを含む長期投資では、リスク分散を通じて安定した資産形成を目指すことが推奨される。FANG+インデックスは特定のセクターに集中しているため、リスク許容度が低い投資家には適さないと考えられる。

長期投資において、分散投資を行わずに特定の銘柄群に集中して投資することはリスクを伴う。

10年後にFANG銘柄が依然として業界をリードしている保証はないが、FANG+インデックスでは定期的に銘柄の見直しが行われており、FANG銘柄以外にもパフォーマンスを維持している銘柄がサポート役となる。
これは投資家にとって一定の安心材料となり得る。

まとめ

FANG+インデックスとそれに連動する投資信託「iFreeNEXT FANG+インデックス」について詳しく見てきました。

パフォーマンスを最優先に考える場合、ナスダック100に投資するのが一般的に良い選択とされています。しかし、ナスダック100の中でも特に優れたパフォーマンスを示す銘柄に焦点を当てたFANG+は、パフォーマンス面で非常に魅力的です。

ある意味最強ですね。

つみたてNISAの投資信託銘柄としても人気が高いFANG+ですが、20年から30年という長期投資を考えた場合は、やはり一定のリスクを伴います。

ほったらかしで投資したい場合は、より分散された投資信託、例えば世界分散型のオルカンなどを選ぶことをお勧めします。

個人的には、つみたてNISAでの投資銘柄として「大和-iFreeNEXT FANG+インデックス」を選択しました。

私自身は、NISAの税制優遇を最大限に活用するためには、高いパフォーマンスを追求する運用が望ましいと考えています。

10年後にFANG+がどのような状況にあるかは未知数ですが、パフォーマンスを重視しながら積極的に投資を進めていきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました