このサイトは、私(@mifsee)が個人的に学びながら企業分析や銘柄分析を進め、その成果をまとめたものです。
あくまで私の個人的な分析記録であり、内容には誤りや実際と異なる情報が含まれているかもしれません。ご覧になる場合は予めご了承ください。
- はじめに
- 小型モジュール原子炉(SMR)とは?
- なぜ、小型モジュール原子炉が人気?
- AIの普及による電力消費量はどれくらい?
- 小型モジュール原子炉(SMR)と従来の原子炉との違いは?
- 小型モジュール原子炉(SMR)メリットは?
- SMR原子炉のデメリットは?
- 小型モジュール原子炉(SMR)の市場規模と今後の成長見込みは?
- 世界と米国におけるSMR市場の現状
- 2050年までの導入計画と市場予測
- SMR(小型モジュール原子炉)の設計・開発企業、関連銘柄(米国株)
- SMR(小型モジュール原子炉)のエンジニアリング・建設企業、関連銘柄
- SMR(小型モジュール原子炉)の原材料・部品供給企業、関連銘柄
- SMR(小型モジュール原子炉)のエネルギー供給・運用企業、関連銘柄
- SMR(小型モジュール原子炉)関連銘柄(日本株)
- まとめ
はじめに
AIの発展に伴い、エヌビディアをはじめとした半導体やデータセンターを含むインフラ基盤への投資が急増しています。
AI技術が進化し、一般化するためには、膨大な計算能力が必要であり、それに伴って電力消費も急激に増加しています。
特に、大規模なAIモデルのトレーニングや運用には、相当な電力量が必要とされており、電力供給がAI技術の普及における重要な課題となっています。
この電力需要に対して、再生可能エネルギーは一部の解決策として期待されていますが、現時点ではAIサービスのエネルギー需要全てを賄うには限界があります。
この背景から、AI技術の普及がグリーンエネルギーだけでは実現困難であるという課題が浮き彫りになっています。
そのような中で、次世代の電力供給源として期待されているのが、原子力発電、とりわけ従来の大型原子炉とは異なる小型モジュール型原子炉(SMR)です。
SMRは従来の原子力発電に比べて安全性や柔軟性が高く、コストの面でも競争力があるため、AIを含む多くの産業に必要なクリーンで安定した電力供給を実現する可能性があります。
電力問題は技術革新が進む中で長期的なテーマとなっていくでしょう。ここでは、SMRの仕組みとその可能性、メリットについて詳しく説明し、さらに現在注目されている関連銘柄についても調査を進めていきます。
個人的にも、SMR関連の銘柄に注目しており、今後の投資対象として検討しています。
小型モジュール原子炉(SMR)とは?
- 小型モジュール原子炉(SMR:Small Modular Reactor)とは、従来の大型原子炉と比較して、小型化された原子炉のこと。モジュール化された設計により、現場での建設ではなく工場で製造され、現地で組み立てが可能な点が特徴。これにより、建設コストや時間の大幅な削減が期待される。
- SMRの最大の利点は柔軟性と安全性。小型化により冷却が容易であり、事故リスクが低減される。また、必要な発電量に応じてモジュールの数を調整できるため、需要に応じたスケーラブルな発電が可能。さらに、発電所の建設が難しい都市部や離島といった場所にも設置できる。
- 環境面でもメリットがある。SMRは、再生可能エネルギーと併用することで、安定した電力供給を実現できる。また、従来の原子炉と同様に温室効果ガスを排出しないため、カーボンニュートラル政策に貢献する技術として注目されている。
- 主な用途としては、電力の供給のみならず、水素の製造や工業プロセスにおける熱の供給などが挙げられ、エネルギーの多様化や新しい産業への応用が期待されている。
- アメリカやロシア、中国がこの分野でリードしており、今後も世界中で需要が増加する見込みがある。
なぜ、小型モジュール原子炉が人気?
小型モジュール原子炉(SMR)が人気となっている理由は、以下の技術的・経済的メリットがあるためである。
安全性の向上
SMRは従来の大型原子炉に比べて小型化されており、冷却が容易であるため、メルトダウンなどの重大な事故リスクが低い。また、自己冷却機能やモジュールごとの制御が可能で、安全性が高いとされ、都市部や人口密集地への設置も検討されている。
コスト削減と効率性
SMRは工場でモジュールごとに製造され、現地で組み立てが可能なため、大型原子炉に比べて建設コストと工期が大幅に短縮される。また、必要に応じて出力を柔軟に調整できるため、需要に応じた効率的な電力供給が可能である。
柔軟な設置場所
SMRは従来の原子炉に比べて設置場所の選択肢が広がる。小型化された設計により、遠隔地や離島、工業地帯など、従来の大型原子炉では不可能だった場所にも設置が可能である。この柔軟性が、電力供給の安定化に貢献する。
カーボンニュートラルへの貢献
再生可能エネルギーと同様に、SMRも温室効果ガスを排出しないクリーンなエネルギー源として注目されている。特に、再生可能エネルギーの補完電源として、天候に左右されない安定した電力供給ができる点が評価されている。
新たな用途と市場拡大
電力供給に加え、SMRは工業プロセスや水素製造など、さまざまな用途にも応用が可能なため、エネルギー分野以外の市場への拡大も期待されている。
また、アメリカやロシアをはじめとする世界各国がSMRの開発に積極的に取り組んでおり、今後ますます普及する見込みがある。
これらの理由から、SMRはエネルギー業界の次世代技術として注目を集めている。
AIの普及による電力消費量はどれくらい?
AIの普及による電力消費量は、急激に増加している。
AIモデルのトレーニングや運用には、大規模なコンピューティングリソースが必要であり、その結果、電力消費量が非常に大きくなる傾向にある。
たとえば、近年の大規模言語モデル(LLM)やディープラーニングモデルのトレーニングには、数百万から数十億のパラメータが必要であり、そのプロセスで膨大な計算能力が必要となる。具体的には、GPT-3のようなモデルのトレーニングに使用される電力は、従来の小規模AIモデルと比較して、数百倍のエネルギーを消費していると言われる。
研究によると、AIモデルのトレーニングにかかるエネルギー消費量は、航空機での長距離フライトに相当するケースもある。
特に、トランスフォーマーベースの大規模モデルは、そのトレーニングに数百メガワット時(MWh)を消費することが報告されており、これは一般家庭数百軒分の年間電力消費量に匹敵する。
さらに、AI技術が広く普及していく中で、AIの推論や応答生成にかかるエネルギーも無視できないレベルになっている。
また、AI技術を支えるデータセンターの電力消費も増加しており、これにより環境への影響が懸念されている。データセンター全体のエネルギー消費は、2025年までに世界の電力消費の約3%に達するという予測もある。
AIの進化とともに、電力消費の最適化や効率化も重要な課題となっており、エネルギー効率の高いハードウェアやモデルの開発が進められている。
このように、AIの普及による電力消費量は今後も増加していくと予測されており、環境への影響とエネルギー効率の改善がますます重要な課題となっている。
そのため、小型モジュール原子炉はAIが消費する電力供給として期待されている。
小型モジュール原子炉(SMR)と従来の原子炉との違いは?
小型モジュール原子炉(SMR)は、従来の原子炉と比べていくつかの重要な違いがある。
まず、SMRはその名の通り、小型でありモジュール化されている点が特徴的。
従来の原子炉は一度に大規模な電力を供給する大型施設だが、SMRはより小さなユニットで運用が可能で、必要に応じてモジュールを追加して出力を調整できる。
また、SMRは工場で事前に製造され、現場で組み立てられるため、建設コストと時間を大幅に削減できる。
安全性の面でも、SMRは優れているとされている。自己冷却機能や受動安全システムを備えており、冷却水が失われた場合でも事故のリスクが低く設計されている。
つまり、SMRは事故時のリスクが従来型よりも大幅に低減されている。
小型モジュール原子炉(SMR)メリットは?
SMR(小型モジュール原子炉)のメリットは、多岐にわたる。
- 安全性の向上:SMRは、小型でモジュール化されているため、大型原子炉に比べて冷却が容易。自己冷却機能を持つ設計が多く、メルトダウンなどの事故リスクが低い。また、複数のモジュールを使用することで、1基のトラブルが発生しても他のモジュールでバックアップが可能なため、運用の安全性が高い。
- コストの削減:SMRは工場でモジュール単位で製造され、現地で簡単に組み立てることができる。これにより、建設期間が短縮され、従来の大型原子炉に比べて建設コストを大幅に削減できる。少ない初期投資で電力供給を開始できる点もメリット。
- 柔軟な設置場所:小型であるため、設置場所の選択肢が広い。従来の大型原子炉が設置できない遠隔地や離島、都市部などでも設置が可能。特に、電力需要が限定された地域や、送電網が十分に整備されていない場所での利用が想定されている。
- 環境への貢献:SMRは、再生可能エネルギーと併用することで、カーボンニュートラル社会の実現に貢献できる。また、水素の製造など、他のクリーンエネルギー技術との連携も期待されている。
- モジュール単位の拡張性:必要に応じてモジュールを追加して発電量を増やすことができる。需要に応じて発電量を柔軟に調整でき、効率的な電力供給が可能。
- 核不拡散の効果:SMRの一部設計では、使用済み燃料を持ち運びやすく、安全に撤去できる仕組みが導入されている。核物質の不正利用や核拡散のリスクが低減される。
これらの理由から、SMRは従来の原子力発電に代わる次世代のエネルギー技術として、エネルギー業界や各国政府から注目を集めている。
SMR原子炉のデメリットは?
小型モジュール原子炉(SMR)のデメリットには、以下の点が挙げられる。
- 技術的未成熟とコスト:SMR技術はまだ開発途上であり、現段階では大規模な実用化に向けた技術的な課題が残されている。加えて、初期の建設コストは高く、既存のエネルギー源と比べてコスト競争力に劣る可能性がある。
- 規制と許認可の課題:SMRのような新しい技術に対する規制は、多くの国でまだ整備されていない。SMR向けの新たな規制基準を策定する必要があるが、これは時間がかかり、商業化までの道のりを長くする一因となっている。
- 放射性廃棄物の処理:原子力発電全般の課題であるが、SMRも放射性廃棄物の処理問題を完全に回避することはできない。特に、SMRが小型であっても放射性廃棄物は依然として発生するため、長期的な廃棄物管理のためのインフラが必要となる。
- 経済規模による制約:SMRは小型でモジュール化されているため、需要に応じた柔軟な電力供給が可能だが、大規模な電力供給には向かない可能性がある。大型の原子力発電所に比べて1基あたりの出力が小さいため、大規模な需要を賄うためには複数のモジュールを導入する必要があり、その分コストや敷地の制約が発生することがある。
これらのデメリットは、SMR技術が持つ多くの利点と比較しても無視できない課題であり、今後の技術開発や政策対応によってどの程度克服できるかが普及の鍵となる。
小型モジュール原子炉(SMR)の市場規模と今後の成長見込みは?
小型モジュール原子炉(SMR)の市場規模と成長見込みは、今後急速に拡大すると予測されている。
2020年代から2030年代にかけて、世界的なエネルギー需給や脱炭素化の動きが進展する中、SMRはその柔軟性と安全性から大きな需要が見込まれている。
市場規模
2020年時点で、SMR市場の規模は約4億ドル程度とされていたが、2030年までにその市場規模は大幅に拡大し、100億ドル以上に達する可能性があると予測されている。
具体的な推計では、世界中で73基のSMRが開発中であり、そのうちアメリカが18基、ロシアが17基、中国が8基、日本が7基と、特に米国とロシアが積極的に開発を進めている。
成長要因
- 脱炭素化への取り組み:世界的なカーボンニュートラル目標に向けた動きが、クリーンエネルギーとしてのSMRに対する需要を押し上げている。特に、再生可能エネルギーと組み合わせることで、安定的な電力供給を実現できる点が評価されている。
- エネルギーの多様化と安全性の向上:SMRは柔軟な設置が可能で、遠隔地や離島などの電力供給に適しており、また自己冷却機能を持つことから安全性が高い。このため、従来の大型原子炉に代わる新たなエネルギーソリューションとして期待されている。
- 政府支援と規制緩和:米国政府は、SMR技術の開発と実証プロジェクトに数十億ドル規模の投資を行っており、ロシア、中国、日本などもそれに続いている。規制当局による承認が進み、2030年までに商業運転が開始される計画が多数進行中。
成長見込み
2030年以降、SMRの導入が加速し、特にアメリカ、ヨーロッパ、アジア市場での展開が見込まれている。ニュースケールやテラパワーといった企業が主導するプロジェクトでは、2027年から2030年にかけて商業運転が開始される予定であり、このタイミングで市場は急成長することが期待されている。
SMRの市場拡大は、脱炭素化、エネルギー安全保障、多様化するエネルギー需要に対応するため、今後も継続的に成長する見込みである。
世界と米国におけるSMR市場の現状
世界と米国における小型モジュール原子炉(SMR)市場の現状は、エネルギー政策や技術革新の観点から急速に発展している。
米国のSMR市場
米国はSMR技術のリーダーの1つであり、特に政府の支援と規制当局の承認プロセスが進んでいる。米国エネルギー省(DOE)は、クリーンエネルギー目標の一環としてSMR技術の商業化を強力に推進しており、数十億ドル規模の投資を行っている。
具体的なプロジェクトとして、ニュースケール・パワー社が進めるSMRプロジェクトが注目されている。このプロジェクトは、2027年から2030年に商業運転が開始される予定で、すでに米国原子力規制委員会(NRC)から設計認証を取得している。
米国では、SMRを老朽化した石炭火力発電所の代替や、遠隔地のディーゼル発電機の代替として導入する動きが進行中であり、さらには製造業での熱利用や水素製造への応用も模索されている。また、2050年までに9000万kW以上の新たな原子力発電所が必要とされ、その大部分がSMRによって占められる見込みがある。
世界のSMR市場
世界全体では、アメリカ、ロシア、中国がSMR市場をリードしている。ロシアは、2020年に世界初の商業運転を開始した海上浮体式SMR「アカデミック・ロモノソフ」を運用中。中国も「玲龍1号」というSMRプロジェクトを進めており、こちらは2021年に建設が開始された。
世界で開発中のSMRは、合計で約73基あり、アメリカやロシア、中国がその大部分を占める。この技術は、特にカーボンニュートラルの実現を目指す政策と合致しており、再生可能エネルギーと補完的に使うことで、安定した電力供給を可能にする点で注目されている。また、日本やカナダ、イギリスでも導入に向けた研究やプロジェクトが進行中。
米国と世界全体でのSMR市場は、今後も成長が見込まれ、多くのプロジェクトが2020年代後半に商業運転を開始する予定である。
2050年までの導入計画と市場予測
2050年までのSMR(小型モジュール原子炉)の導入計画と市場予測は、エネルギー政策や技術革新により大きく左右されるが、以下のポイントが現在の見通しとして挙げられる。
世界的な導入計画
SMRは、2050年までに多くの国で主要なクリーンエネルギー源として採用される見込みである。特にアメリカ、ロシア、中国、ヨーロッパがこの分野をリードしている。
- アメリカでは、ニュースケールをはじめとする企業が主導し、2030年までに商業運転を開始するプロジェクトが進行中。米国エネルギー省(DOE)は2050年までに約9000万kWの新たな原子力発電を必要としており、その大部分がSMRによって賄われる計画がある。
- ロシアは既に海上浮体式SMR「アカデミック・ロモノソフ」を商業運転に入れており、今後も同様のプロジェクトが進行中。2050年までにさらに多くのSMRを国内外に展開することが計画されている。
- 中国では「玲龍1号」など、2030年以降に商業運転を目指すプロジェクトが進行中。中国政府は再生可能エネルギーの補完としてSMRを積極的に推進し、2050年までにさらに多くのプロジェクトが展開される予定。
- ヨーロッパや日本も2030年から2040年にかけてのSMR導入を検討しており、特に再生可能エネルギーとの組み合わせでの導入が期待されている。
市場予測
SMRの市場規模は、2030年以降に急速に成長する見込みである。
2050年までに、SMR市場は数百億ドル規模に達する可能性があり、エネルギーの脱炭素化や安定供給が重要視される中、さらなる成長が期待されている。特に、遠隔地や小規模の電力需要を支えるSMRは、従来の大型原子炉よりも需要が拡大する見込みである。
需要増加の背景
2050年までに、世界的なカーボンニュートラル目標が大きく推進される。SMRはその達成において、再生可能エネルギーの不安定さを補完し、安定した電力供給を担う重要な役割を果たす。さらに、工業用途(特に水素製造や高温プロセス)においても需要が増加する見込みである。
SMR(小型モジュール原子炉)の設計・開発企業、関連銘柄(米国株)
これらの企業は、SMRの基本設計、研究開発、および技術提供を行っている。
SMRの技術革新や商業化のリーダー的存在。
ニュースケール・パワー 【SMR】
ニュースケール・パワー(NuScale Power:SMR)は、米国を拠点に小型モジュール原子炉(SMR)の設計と開発を手掛ける企業である。
同社は、このSMR市場においてリーダー的存在であり、2020年には米国原子力規制委員会(NRC)からSMRの設計認証を取得した初の企業となった。
この認証により、商業運転への道筋が具体化し、2030年までにSMRの商業化が実現する計画が進行中である。
同社のSMR技術は、モジュール単位で運用が可能なため、電力需要に応じた柔軟な運用が可能であり、発電所の建設コストと工期を大幅に削減できる点が強みとなっている。
さらに、この技術は電力の安定供給が課題となっている地域や遠隔地での利用が期待されており、米国政府からも数十億ドル規模の支援を受けている。
ニュースケール・パワーのSMRは、再生可能エネルギーの補完電源としても注目されており、脱炭素社会の実現に向けた重要な役割を果たすと見られている。
オクロ【OKLO】
オクロ(Oklo Inc.: OKLO)は、次世代のクリーンエネルギー技術に革新をもたらす企業で、特に「アドバンスト・ファスト・リーダー原子炉」と呼ばれる革新的な小型モジュール原子炉(SMR)の開発に取り組んでいる。
この技術は、使用済み核燃料を再利用し、持続可能かつクリーンな電力供給を可能にする。
再生可能エネルギーとの補完的な利用を目指し、エネルギー供給の安定性と環境への配慮を両立させる点が特徴である。
また、テクノロジー業界で著名なOpenAIのCEO、サム・アルトマンがオクロに深く関与していることも大きな注目ポイントとなる。
彼の支援により、オクロは資金調達を円滑に進め、次世代原子炉技術の商業化を加速させている。
アルトマンの関与は、オクロの技術がAIやデータセンターなどのエネルギー集約型産業に大きな可能性を持っていることを示唆している。
SMR市場におけるオクロの役割は、今後も成長が期待される分野として注目されている。
SMR(小型モジュール原子炉)のエンジニアリング・建設企業、関連銘柄
SMRの設計に基づいて実際に建設を担当する企業。建設コストの効率化とプロジェクトマネジメントが重要な役割を果たす。
フルアー 【FLR】
フルアー(Fluor Corporation: FLR)は、米国に本拠を置く世界的なエンジニアリングおよび建設企業で、特にエネルギー、化学、鉱業、インフラストラクチャー、政府向けプロジェクトに強みを持っている。同社は大規模なプロジェクト管理や建設技術の分野で広く知られており、複雑で技術的に高度なプロジェクトに対応できる能力が評価されている。
特に小型モジュール原子炉(SMR)市場においては、ニュースケール・パワーの主要パートナーとして注目を集めている。フルアーはニュースケールのSMRプロジェクトに深く関与しており、その設計・建設におけるエンジニアリングと建設管理の技術を提供している。このように、次世代のクリーンエネルギー技術の商業化に向けた取り組みの一環として、同社は重要な役割を果たしている。
また、フルアーは長期的な成長戦略として、再生可能エネルギーや原子力エネルギーの分野に注力しており、今後のエネルギー市場におけるプレゼンスを強化していくことが期待されている。
AECOM【ACM】
AECOM(ACM)は、米国を拠点とする世界的なエンジニアリング、建設、設計、およびコンサルティング会社であり、インフラストラクチャーと環境、輸送、エネルギー、建築分野におけるプロジェクトに強みを持つ企業。
特に大規模で複雑なプロジェクトを管理する能力に優れ、政府機関や民間セクターのクライアントに対して幅広いソリューションを提供している。
AECOMは原子力産業にも関与しており、原子力発電所の設計と建設、保守管理における専門技術を持つ。特に小型モジュール原子炉(SMR)市場において、AECOMはインフラの設計と建設においてその技術力を発揮している。
同社のグローバルなプロジェクト管理経験とインフラ整備の専門知識により、SMR技術の商業化に貢献しており、エネルギー分野での役割が拡大している。
また、AECOMは持続可能な開発や再生可能エネルギーの推進にも力を入れており、エネルギー市場の変化に対応したプロジェクトに積極的に取り組んでいる。同社のこうした取り組みは、エネルギーインフラの発展において長期的な成長を見込める要素となっている。
SMR(小型モジュール原子炉)の原材料・部品供給企業、関連銘柄
SMR建設に必要な材料や部品を提供する企業。特に原子炉材料の耐久性や安全性が重要な要素。
セントルース・エナジー【LEU】
セントルース・エナジー(Centrus Energy Corp: LEU)は、原子力産業向けにウラン燃料を提供する重要な企業であり、特に小型モジュール原子炉(SMR)に必要な高濃縮ウラン(HALEU)の供給に注力しています。
ウランの濃縮技術を活用し、次世代原子炉に適した燃料の製造を行うCentrusは、SMRの運用に欠かせない部品供給の一環として、その役割を果たしています。
LEUは、再生可能エネルギーやクリーンエネルギーが求められる現代の市場において、クリーンで効率的な電力供給をサポートするため、SMRの商業化に向けた技術基盤を提供する企業として注目されています。
特に、HALEU燃料は従来の原子炉よりも高い燃料効率を実現し、SMRの運用コスト削減と安全性の向上に寄与するため、LEUはこの分野でのリーダー企業としての地位を確立しています。
今後、SMRの普及に伴い、セントルース・エナジーは原子力燃料供給の分野でさらなる成長が期待されている。
ライトブリッジ【LTBR】
ライトブリッジ(Lightbridge Corp.、ティッカー: LTBR)は、次世代の核燃料技術の開発に特化した企業であり、特に小型モジュール原子炉(SMR)向けの高効率な燃料設計に注力している。
同社の技術は、従来の燃料に比べて安全性と発電効率が向上しており、SMRの運用におけるコスト削減や性能の最適化を可能にするものとして期待されている。
LTBRは、高い熱効率と安全性を持つ燃料技術を提供することで、クリーンで持続可能なエネルギー供給の実現に貢献している。SMR市場の成長に伴い、ライトブリッジの燃料技術は、原子力発電の未来を支える重要な役割を果たすと考えられており、同社は今後のエネルギー市場においても注目されている。
ハネウェル 【HON】
ハネウェル (Honeywell International: HON) は、アメリカを拠点とする大手多国籍企業で、航空宇宙、ビルディングテクノロジー、パフォーマンスマテリアル、そして安全および生産性向上ソリューションを提供することで知られている。
特に、エネルギーと技術ソリューションにおける革新性で世界的に高く評価されており、核エネルギー産業においても重要な役割を果たしている。
ハネウェルは、核燃料の加工および供給に関与しており、特に小型モジュール原子炉(SMR)向けの技術や材料の提供を通じて原子力市場にも貢献している。核燃料サイクルに関連する技術に強みを持ち、SMRのような次世代エネルギー技術の発展に欠かせないサプライヤーとして注目されている。
また、ハネウェルはその幅広い技術ポートフォリオを活かし、エネルギー効率化やスマートグリッドなど、持続可能なエネルギーソリューションの提供にも力を入れている。クリーンエネルギーへの移行が進む中で、ハネウェルは新しいエネルギー技術市場での成長が期待されており、同社の革新技術は今後のエネルギー産業の発展において重要な位置を占める。
BWX テクノロジーズ【BWXT】
BWX テクノロジーズ(BWXT)は、米国を拠点とする大手原子力技術企業であり、主に原子力分野における製品とサービスを提供している。
同社は、政府機関や商業用途のために核燃料、原子炉コンポーネント、放射性医薬品などを製造しており、特に原子力関連技術における豊富な経験と実績を持っている。
BWX テクノロジーズは、商業用原子力発電所向けの核燃料とコンポーネントの製造に加え、米国政府向けに重要な軍用原子炉技術の供給を行っている。
例えば、米海軍の原子力潜水艦や空母のために原子炉を提供している点が特筆される。同社はまた、小型モジュール原子炉(SMR)市場にも進出しており、核燃料サプライヤーとしてSMRプロジェクトに貢献している。特に高効率かつ安全な燃料技術の開発において業界をリードしており、次世代エネルギー市場での成長が期待されている。
さらに、医療分野にも進出しており、放射性医薬品の製造と供給を通じて、医療用放射線技術の分野でも重要な役割を果たしている。BWX テクノロジーズの広範な技術と産業への貢献は、エネルギーから防衛、医療に至るまで、幅広い分野にわたっている。
同社の持続可能なエネルギーと核技術に対する取り組みは、今後もエネルギー市場や防衛関連事業における成長を支える重要な要素となっている。
SMR(小型モジュール原子炉)のエネルギー供給・運用企業、関連銘柄
SMRを実際に運用し、発電事業を行う企業。これらの企業は、SMRを導入することでエネルギー供給の安定性を高めることが目的。
デューク・エナジー 【DUK】
デューク・エナジー(Duke Energy: DUK)は、米国の大手電力会社であり、主に電力と天然ガスの供給を行っている。同社はアメリカ南東部を中心に大規模な事業を展開しており、6つの州で約750万の電力消費者にサービスを提供している。また、天然ガスの供給も行っており、持続可能なエネルギーへの移行に取り組んでいる。
デューク・エナジーは、従来型の発電所に加え、風力や太陽光、そして原子力といったクリーンエネルギー源の活用にも力を入れている。特に、原子力発電は同社のエネルギーミックスの重要な一部であり、クリーンエネルギーへの転換を進める中での安定的な供給源として注目されている。また、小型モジュール原子炉(SMR)の導入にも関心を示しており、将来的にエネルギー供給の多様化と安定化に役立つとされている。
デューク・エナジーは、エネルギー効率の向上や温室効果ガス排出の削減を目指し、2030年までに二酸化炭素排出量を50%削減し、2050年までにカーボンニュートラルを達成するという目標を掲げている。このように、再生可能エネルギーと原子力の併用により、長期的なエネルギー供給の安定化と環境負荷の軽減を図る戦略を取っている。
サザン・カンパニー【SO】
サザン・カンパニー(Southern Company: SO)は、米国南部に拠点を置く大手電力会社であり、アラバマ州、ジョージア州、ミシシッピ州、フロリダ州などで事業を展開している。同社は、電力と天然ガスの供給を行い、約900万人の消費者にサービスを提供している。持続可能なエネルギーへの移行に積極的に取り組んでおり、再生可能エネルギーとクリーンエネルギーの採用を進めている点が特徴的。
サザン・カンパニーは、原子力発電の分野でも重要なプレーヤーであり、既存の原子力発電所に加えて、小型モジュール原子炉(SMR)の導入にも関心を示している。特に、気候変動対策とエネルギー安定供給を両立させるために、原子力を含めた多様なエネルギーミックスを推進している。
さらに、同社は2030年までに二酸化炭素排出量を50%削減し、2050年までにカーボンニュートラルを達成するという目標を掲げており、再生可能エネルギー、天然ガス、そして原子力の活用を強化している。風力発電、太陽光発電の導入も進めており、持続可能なエネルギー市場でのリーダーシップを目指している。同社の長期的な戦略は、エネルギー効率の向上と環境保護を同時に実現することに焦点を当てている。
エクセロン【EXC】
エクセロン(Exelon Corporation: EXC)は、米国最大の原子力発電事業者であり、エネルギーの発電と配電を行う大手ユーティリティ企業。特に、米国内にある21基の原子炉を運用しており、原子力を基盤としたクリーンエネルギーの供給で知られている。
クセロンは、原子力発電を重要視しており、全発電量の約60%を原子力で賄っている。また、風力や太陽光などの再生可能エネルギーも積極的に導入し、持続可能なエネルギー源の提供を目指している。
エクセロンは、カーボンニュートラルを目指したエネルギー政策を推進しており、温室効果ガス排出削減のための取り組みを強化している。特に、原子力は再生可能エネルギーとの補完的な役割を果たし、信頼性の高いクリーンエネルギー源として位置づけられている。
さらに、小型モジュール原子炉(SMR)技術の導入にも興味を示しており、今後のエネルギー市場における成長分野として注目している。
エクセロンの長期戦略は、原子力発電の運用効率を高めながら、再生可能エネルギーとの組み合わせにより、安定したエネルギー供給と環境保護を両立させることにある。同社は、気候変動への対応とエネルギーの安定供給を両立させるリーダー企業として、今後もクリーンエネルギーの推進を継続する見通しである。
SMR(小型モジュール原子炉)関連銘柄(日本株)
個人的には日本株への投資はしていないため、詳しくはないが、参考までに日本株についても調査してみました。
日本の小型モジュール原子炉(SMR)の原材料や部品を供給する企業は、主に金属加工、機械製造、電力関連設備の製造を手掛ける企業が中心であり、以下のような企業が注目されている。
三菱重工業【7011】
三菱重工業は、従来から原子力発電技術の開発に積極的に取り組んでおり、次世代の原子力技術としてSMRに注目している。特に、同社は長年にわたる原子力発電所の設計・建設・運用における経験を活かし、小型で安全性の高い原子炉技術の研究・開発を進めています。
株価(7011)チャートを見る(Yahoo!JAPAN ファイナンス)
日本製鋼所【5631】
日本製鋼所は、原子炉圧力容器や他の原子力関連機器の製造において世界的なリーダーである。SMRにおいても、耐久性が求められる部品の供給が期待されており、特に圧力容器や高耐久鋼材の分野で強みを持っている。
株価(5631)チャートを見る(Yahoo!JAPAN ファイナンス)
神戸製鋼所【5406】
神戸製鋼は、鉄鋼製品と金属材料の製造で広く知られている企業であり、SMRの建設に必要な高強度鋼材や特殊合金の供給が可能。原子力関連施設で使われる部品や材料の製造においても実績がある。
株価(5406)チャートを見る(Yahoo!JAPAN ファイナンス)
住友電気工業【5802】
住友電気は電力供給システムやケーブルを製造しており、原子力発電所やSMR向けの電力インフラ関連の製品を供給している。特に電力供給網の整備において、信頼性の高い電力ケーブル技術が評価されている。
株価(6330)チャートを見る(Yahoo!JAPAN ファイナンス)
日立造船【7004】
日立造船は、原子力発電所向けのタービンや放射性廃棄物処理設備の提供で知られている。SMRプロジェクトにおいても、関連する装置や機器の供給が期待される。
株価(7004)チャートを見る(Yahoo!JAPAN ファイナンス)
荏原製作所【6361】
荏原は、ポンプやコンプレッサーなどの機器を製造しており、原子力発電所の冷却システムや流体管理において重要な役割を果たしている。SMRに関連する設備の供給でも活躍が見込まれている。
株価(6361)チャートを見る(Yahoo!JAPAN ファイナンス)
これらの企業は、SMRの建設や運用において必要な高品質な材料や部品を供給することで、日本国内外のSMRプロジェクトを支える重要な役割を担っている。原子力技術の高度な要求に応えるため、これらの企業の技術力が今後も注目されていく。
まとめ
小型モジュール原子炉(SMR)は、投資テーマとしての魅力や成長性に大きな可能性を秘めています。特にビル・ゲイツが支援する「テラパワー」や「X-energy」といった次世代原子炉の設計企業は注目されているものの、これらは現時点では非公開企業であり、直接的な投資の選択肢は限られています。現在、SMR関連の個別銘柄や日本株の選択肢はそれほど多くありませんが、今後の技術進展や市場の拡大に伴い、関連企業の数が増える可能性は十分にあります。
また、ETFに関しても、クリーンエネルギー全般やウラン関連のものは存在するものの、SMRに特化したETFはまだ登場していません。ただし、今後SMRがクリーンエネルギー技術として注目を集めれば、この分野に特化した投資商品や関連企業が増える可能性があり、選択肢が広がると期待されています。
長期的な成長が見込まれるSMR関連銘柄は、将来のエネルギー問題に対する解決策の一部として重要な役割を果たす可能性が高く、長期的に成長が見込まれるSMR関連銘柄は、保有しておきたいと考えています。
私も活用中!moomoo証券の機能を最大限に引き出そう
私がmoomoo証券を使っていて最も気に入っている点は、アプリが使いやすく、投資において重要となる深い情報収集が簡単にできること。
さらに、大口や中口投資家の動向を確認できる機能があり、銘柄の先行きを考える上でとても助かっています。各銘柄のニュースや決算関連情報が豊富で、日本語自動翻訳もサポートしているため、海外の情報を即座にチェックできるのが嬉しいポイント。
米国株取引手数料もmoomoo証券が一番安いです。
興味のある方は、このバナーリンクから簡単に登録できます!