このマクロ市場分析は、私(@mifsee)が米国市場への投資判断に際し、日々のマクロ環境を俯瞰的に捉えるための個人的な学習記録としてアウトプットしているものです。内容には誤りや実際の状況と異なる点を含む可能性があります。あらかじめご了承のうえ、ご覧ください。
注目の上昇銘柄(ウォッチリストから)
ウォッチリスト(2025/09/16 終値ベース)
名柄 | 終値 | 変動率 | テーマ | インサイト |
---|---|---|---|---|
FLUX(フラックス・パワー) | 3.15 | +52.17% | 産業用リチウム電池 | FY25決算公表と$500万プレファンドワラント調達 |
JMIA(ジュミア・テクノロジーズ) | 11.91 | +21.65% | アフリカEC | RBC格上げ・目標大幅引き上げ |
BBAI(ビッグベアAI) | 5.94 | +16.70% | AI分析・政府ソリューション | ナッシュビル生体認証導入報道 |
BITF(ビットファームズ) | 2.89 | +16.53% | ビットコイン採掘 | BTC11.5万ドル近辺推移連動高 |
CRNC(セレンス) | 11.36 | +10.72% | 音声認識・車載AI | 特になし、下げ止まりからのモメンタム上昇に見える |
AREC(アメリカン・リソーシズ) | 2.71 | +10.61% | クリティカルミネラル・リサイクル | 買い推奨報道と目標$6提示 |
BE(ブルーム・エナジー) | 73.29 | +9.36% | 燃料電池・データセンター電源 | モルガンS目標引き上げ・OCI電源連想 |
KTOS(クラトス・ディフェンス) | 76.35 | +7.93% | 防衛・無人機 | 米無人機輸出規制緩和報道 |
CLSK(クリーンスパーク) | 11.20 | +8.84% | ビットコイン採掘 | BTC高止まり連動 |
IONQ(イオンキュー) | 62.26 | +5.33% | 量子コンピューティング | Needham目標$80引き上げ・買い継続 |
個人的所感
AIインフラ×電力・装置の再加速相場の様子。オラクル連想の燃料電池(BE)の上昇継続、量子(IONQ)のターゲット引き上げでハイテク物色拡散。
JMIAは格上げ報道もあり、一気に12ドル近辺へ。機関投資家の買いがしっかり。
政策ドリブンの防衛も並走。米政府の無人機輸出規制緩和でKTOSに資金流入、ドローン関連へ思惑波及。
暗号資産高の恩恵も続いており、BTC約$115k維持でマイナー(BITF・CLSK)に買い、出来高増加確認。BITFはHPC関連とのテーマも含み、驚異的な上昇が続いている。
一方、材料不透明銘柄の同調高も散見。CRNCは明確材料乏しく、イベント待ちの短期モメンタム色。需給主導相場の側面。FOMCで材料出尽くしの流れの可能性も視野に。
市場インサイト
【分析日】2025/09/16
全体ムード
米株はFOMC前の手仕舞い優勢で主要3指数がそろって小反落、直前の高値圏からのバリュエーション整理。欧州はSTOXX600が1%超の下落で金融主導の軟調地合い、日本は日経平均が45,000接近の高値圏維持でグローバル分散の受け皿。
米独長期金利は小幅低下、JGBは小幅上昇でイベント前の玉整理。コモディティは原油まちまち・金は高値圏持ち合い、為替はドル小動き・ユーロ底堅さ、暗号資産は持ち合い継続。
エクイティ
指数インデックス | 終値 | 前日比前日と比べると | 背景バックグラウンド |
---|---|---|---|
ダウ | 45,757.90 | -125.55 (-0.27%) | FOMC前の手仕舞いと景気敏感の上値重さ |
S&P500 | 6,606.76 | -8.52 (-0.13%) | メガテック高安まちまちで指数は小反落 |
ナスダック | 22,333.96 | -14.79 (-0.07%) | 半導体の利確優勢もAI関連は底堅さ維持 |
日経225 | 44,902.27 | +134.15 (+0.30%) | 45,000大台試しで海外勢の裁定買い流入 |
STOXX600 | 550.79 | -6.37 (-1.14%) | 金融・保険の下落が指数を押し下げ |
債券
国 | 10年利回り | 前日比(bp)前日との比較(bp) | コメント |
---|---|---|---|
米国アメリカ | 4.04 % | -1 | FOMC前のデュレーション回帰で小幅低下 |
ドイツ | 2.69 % | 0 | 政策待ちの中立圏維持 |
日本 | 1.60 % | +1 | 日銀会合前の金利観測織り込み |
為替為替レート
- USD/JPY 147.40(-0.10%):イベント前で方向感乏しきレンジ相場。
- EUR/USD 1.1760(+0.10%):欧州金利横ばいの中でユーロ底堅さ。
- USD/CNY 7.1200(-0.05%):当局中間値運用でボラ抑制。
コモディティ
品目アイテム | 終値 | 前日比前日と比べると | ドライバー |
---|---|---|---|
WTI原油 | $64.10/bbl$64.10/バレル | +1.26% | 在庫思惑と地政学要因の押し上げ |
Brent原油ブレント原油 | $67.88/bbl67.88ドル/バレル | +0.65% | 需給タイト観測とドル小動き |
天然ガス | $3.08/MMBtu | +1.32% | 需給タイト観測と気温見通し |
金(現物)金(現物) | $3,680.00/oz$3,680.00/オンス | +0.02% | 名目・実質金利横ばいで高値圏維持 |
銀 | $42.55/oz$42.55/オンス | -0.28% | 金連動の小反落 |
銅 | $4.70500/lb$4.70500/ポンド | -0.27% | 中国関連ヘッドライン待ちの往来 |
クリプト
- ビットコイン $115,000(-0.31%):イベント通過待ちで方向感限定。
- イーサリアム $4,520(-0.08%):大型材料待ちでレンジ継続。
マクロイベント焦点(今後3–4営業日)
- 2025/09/18(木)FOMC(政策金利・SEP・議長会見):初回利下げのドットとガイダンスに焦点。
- 2025/09/18(木)英MPC(政策金利):据え置き下でQT方針の示唆に注目。
- 2025/09/18–19(木–金)日銀・金融政策決定会合:金利誘導と買入運営の調整有無。2025/09/18–19 (木-金) 日本銀行金融政策決定会合:金利ガイダンスの調整と購買管理について
- 2025/09/19(金)日本・全国CPI(8月):エネルギー寄与とコア基調鈍化度の点検。
インサイトまとめ
- 米大型グロースの相対優位は維持、イベント跨ぎは指数ヘッジ厚めが無難。
- 日本株は押し目待ち、高値圏の新規追随は控え現物回転が良さげ。
- デュレーションは中立〜やや長め、米10年4%近辺では逢い場拾いが妥当。
- 為替はドル高・低ボラ想定、USD/JPYは147–148レンジの逆張りが無難。
- 原油は戻り売り優勢・金は押し目買い、ガスは在庫確認まで様子見が良さげ。
- クリプトは軽めのスタンス維持、イベントボラ通過後の押し目狙いが無難。